初めての自動化ツール導入でやりがちな失敗8選|原因と対策

【個人事業の処方箋シリーズ
個人事業のよくある問題について、背後にある原因と解決策をわかりやすく解説するシリーズです。
持続的に個人事業を成長させるためのヒントをご提供します。

こんにちは、LincWebの水野です。

最初は便利そうに見えて契約した自動化ツール。ところが実際に使ってみると、設定がうまくできなかったり、細かい部分にこだわって時間ばかり過ぎたり、気づけば放置されている…。そんな経験はありませんか?

自動化ツールは、うまく活用すればビジネスを大きく効率化できる一方で、導入や運用がうまく行かないと「お金も時間も浪費しただけ」で終わってしまうリスクもあります。

この記事では、実際によくある失敗パターンを8つ取り上げ、それぞれの原因と具体的な対策を整理しました。導入を検討している方も、すでに使っている方も、ぜひ一度チェックしてみてください。

ここでいう自動化ツールは、個人事業主がWebを使ってビジネスをする際の、集客や申し込み、決済、サービス提供といったプロセスを自動化することを指しています。たとえば、LPから登録があったら自動でメールを送信し、決済が完了したら受講案内メールが流れるといった、仕組みづくりのお話です。

個人事業の処方箋記事一覧
第1回 誇大広告や煽りマーケティングは時代遅れ?個人事業のための集客戦略
第2回 売れないLPの原因と失敗を防ぐ3つの設計|LP制作の処方箋
第3回 失敗しないコンサルの選び方|戦略と戦術の違いから理解する
▶ 第4回 初めての自動化ツール導入でやりがちな失敗8選|原因と対策
第5回 高額商品が売れない理由と、成功するための条件
第6回 個人事業主のためのブランディング|失敗パターンと正しい進め方
(今後追加予定)

目次

自動化ツール導入でよくある8つの失敗例

自動化ツールでつまずくケースには、共通するパターンがあります。
ここでは、現場でよく見られる典型的な失敗例を8つ紹介します。「まさに自分のことだ」と思うものがあれば要注意です。

① ツールの使い方が難しくて挫折する

「使い方がよくわからない」「設定したけどうまく動かない」
そして気付けば触らなくなってしまう、というのがよくあるパターンです。

最近の自動化ツールは機能が豊富な分、習得コストも高めです。しかし、「自分でやればタダだから」と自分でやろうとし、挫折してしまう人が後を絶ちません。結果、ツールの導入や自動化が進まないというケースが多いのです。

【オールインワン型自動化ツールの導入の例】
・機能が多すぎて、何をどう設定すればよいかがわからなくなってしまった。
・Youtubeを見て設定してみたが、少し違うことをやろうとすると途端に行き詰った。

② ツールを使い始めただけで放置してしまう

「これで仕組み化が進む!」と契約したものの、気づけばログインせずに月額料金だけが引き落とされているパターンです。

ビジネス設計が固まっていない、設定に手こずる、忙しくて後回しなど、理由は様々ですが、結果的に「何も活用できていないまま放置」になるケースです。ひどい場合、似たツールをいくつも契約したうえに、どこにどれだけお金を払っているかすらわからなくなる人もいます。

【動画講座作成の例】
・動画講座を作成しようとツールを契約したが、動画を作る時間が無く、気付けば何か月も放置していた。
・動画作成のノウハウが足りず、動画撮影の準備をしている間にツール代だけを支払っていた。

③ 細部にこだわって実装が進まない

「ステップメールの順番をどうしよう」「LPやフォームのここのデザインはどうにかならないか」
このような細部に悩み続け、実装が進まないケースもあります。

自動化や導線の細かい設定は、商品そのものの価値設計と比べれば些細な問題なのですが、集客の自動化のところに必要以上に時間をかけてしまう人が多いのです。

【LP作成の例】
・自分でLPを作ってみたが、キャッチフレーズやデザインに満足できず、ネットでLP作成のコツを調べながら何度も作り直しているうちに、サービスのリリースが遅れてしまった。

④ 中途半端なコンテンツが乱立する

「コンサルに勧められて動画講座を作り始めた」「ネットで見た新しい導線設計を真似して仕組みを作り始めた」
しかし最後まで作り切れず、作りかけの講座やLPだけが放置されているケースも多いです。

作り始めただけで「やった気」になってしまうところが落とし穴です。また、ツール類をいじるのが好きな人は、新しい機能や導線を作ってみること自体が目的化してしまい、途中で満足して止めてしまうこともあります。こうして、あれこれ着手するだけで終わり、成果につながらないまま時間と労力を浪費してしまうのです。

【サービスが迷走している例】
・あるセミナーで「サポート重視のコンサルがよい」と聞いたので個別コンサル向けのLPを作っていたが、別の講座で「効率のよりグループコンサルがよい」と聞いたので、LPを作り直した。しかし、また別のウェビナーで「効率的にコンテンツ販売できる動画講座こそがトレンド」と聞きつけ、LP作成はやめて動画講座サイト作成をはじめた。半年以上だったが、何も公開できていない。

⑤ 起業塾やセミナーのノウハウを鵜呑みにする

「起業塾でこう言っていたから」「集客セミナーで学んだから」
教えてもらったテクニックを実装するために、ツールの導入をしてしまうパターンです。

しかし、そのノウハウは、その講師のビジネスでは有効だったのかもしれませんが、あなたやあなたの商品にフィットするとは限りません。言われたとおりにやって万人がうまく行く手法というのは、残念ながらありません。それなのに、「言われたとおりにやったけどうまく行かなかった」という方が多いのです。

【集客自動化の例】
・起業塾で、サービスをたくさん売るにはツール導入で集客を自動化するとよいと教えてもらったので自動化を進めたが、そもそもサービス自体の競争力が弱く、集客はさっぱりできなかった。
・セミナーで動画講座がよいと言われたので時間をかけて作成してみたが、私が得意としているお客さん一人一人への丁寧なサポートが生かせる形態ではなく、あまり売れなかった。

⑥ テストをせず本番投入してトラブルになる

「ちゃんと設定したから大丈夫だろう」と本番公開したら、顧客がフォームを送れない、決済でエラーが出ていた…。
これもよくある失敗です。

ITシステムというのは、設定ミスやバグにより想定外の動きをするものです。本来、仕組みを作ったら色々なパターンでテストをする必要がありますが、その認識が無い人が多いのが現状です。ITに詳しくない起業家などのエンドユーザーが自動化ツールを使う機会も増えており、こういった問題も多くなっています。
システムトラブルにより、それまで築いてきた信頼が崩れ去ることもあり、これは大きなリスクであると言えます。

【予約機能の設定ミスの例】
・無料セミナーを実施し、最後にその場で個別相談の予約に誘導したが、予約機能の設定ミスで予約を受けることができず、せっかくの集客チャンスを逃してしまった。

⑦ 思いつきで実装して問題が発生する

「起業家はスピード命! 思いついたらすぐ実行!」
確かに大切な姿勢ですが、そのノリをITの世界に持ち込むと危険です。

夜中によいアイデアを思いついて設定を変え、翌朝システムが止まって大混乱…。これは実際によくある失敗です。
しかも、問題が起きた後に「ツールが悪い」「担当者の不注意だ」と責任転嫁してしまう人もいます。しかし、根本的な原因は、その計画性の無さにあります。ITシステムの変更やリリースを急ぐと、どんなに優秀なエンジニアでもミスをする可能性が高まるのです。

【特典の付与の例】
・セミナーの予約受け付け開始日当日に、申込者向けに特典をプレゼントしようと思い付き、急いで特典の準備とアクセスURLをメールで送信する設定をした。しかし、急いで設定したためにURLを間違えてしまい、有料コンテンツが特典として提供されてしまった。

⑧ 業務にツールを合わせようとして無駄を増やす

「自分のやり方をツールでもそのまま再現したい」「紙やExcelでやってきた形をツールにも残したい」
そんな発想でITを導入すると、かえってコストや時間がかかってしまうことがあります。

本来、自動化ツールは「多くのビジネスに共通する最適な流れ」に合わせて設計されています。そこに自分の流儀を無理やり持ち込むと、複雑な設定やカスタマイズが必要になり、不要なコストや時間を浪費することになります。ツールは「自分のやり方をそのまま実現する装置」ではないのです。

【販売方法の例】
・これまで使っていたツールでは予約情報をLINEに送ってくれていたので、新しいツールでもLINEに通知を送れるよう、委託先にわざわざお金を払ってカスタマイズをお願いしたせいで、想定以上のコストがかかったうえに、新ツールの利用開始が遅れてしまった。


ここまで、自動化ツールでつまずくケースとして、8つのパターンを見てきました。これらの失敗例には、実はいくつかの共通する原因が潜んでいます。では、その根本原因とは何でしょうか?

自動化が失敗する3つの原因と対応策

ここまで8つの失敗例を紹介しましたが、突き詰めていくと根本原因は大きく3つに整理できます。
この3つの原因を理解して対策を行うことで、自動化ツールの導入における失敗を減らすことができるでしょう。

原因①:商品が提供する価値が定まっていない

対応する失敗例
② ツールを導入しただけで放置する
④ 中途半端なコンテンツが乱立する
⑤ 起業塾やセミナーのノウハウを鵜呑みにする

最も多いのは「商品が提供する価値が定まっていないのにツールを導入してしまう」ケースです。

ここで大切なのは、「どんな価値を」「誰に」「どのように」届けるのかを明確にすることです。これらが曖昧だと、例えばLPや広告で集客を自動化するにしても、誰に向けてどんなメッセージを発信すればよいかが定まらず、途中で頓挫してしまったり、商品の魅力が伝わらないメッセージになってしまい、うまくいかないのです。

そして何より、価値が定まっていない商品はなかなかお客さんに買ってもらえません。そのような商品は、自動化の仕組みを整えたとしても、やはり売れないのです。

対応策

では、どうすればこの状態を抜け出せるのでしょうか?
それには、まずは「手動で売れる商品」を作ることが第一歩です。モニター販売でも構いませんので、実際に商品やサービスを提供し、利用者の生の声をフィードバックとして集めましょう。その声をもとに「どんな価値を」「誰に」「どのように」届けるのかを明確にしていきます。
自動化はあくまで「手動で売れるものを広げる仕組み」であり、未完成の商品を売るための仕組みではないのです。

これについては、以下の記事もご一読ください。

原因②:テクニックに偏りすぎる

対応する失敗例
③ 細部にこだわって実装が進まない
④ 中途半端なコンテンツが乱立する
⑤ 起業塾やセミナーのノウハウを鵜呑みにする

「集客テクニックに走ってしまう」というパターンも非常に多いです。
世の中では、様々なセミナーや講座でテクニックが紹介されています。もちろん知識として知っておくのはよいのですが、次々と新しい手法を追いかけ、それを実装する方法を調べることに時間を費やしてしまう人も少なくありません。

しかし、実際のところ、そのテクニックをそのまま真似してもうまくいかないことが多いのです。なぜなら、人やビジネスごとに最適な手法というのは異なるからです。さらに、テクニックはあくまで「補助手段」であり、ビジネスの本質である「商品の価値設計」に比べれば二次的なものにすぎません。

対応策

個人事業において最も大切な資源は「時間」です。
その限られた時間をテクニックの実装に費やしても、中長期的な成果は大きくは変わらないのです。むしろ、その時間を「商品の価値を高めること」に投資するほうが、はるかに大きなリターンを生みます。

例えば、新しいサービスメニューを追加したり、提供の仕組みをより使いやすくするなど、商品そのものを磨くことに時間を使いましょう。それにより商品価値が上がり、自動化の仕組みを通じて、結果的により多くのお客様に自然と届くようになります。

そして、テクニックで悩むくらいなら、何でもよいのでまずはリリースして、うまく集客できなかったら修正する。そのサイクルを回すことで、あなたのビジネスに合った集客方法が自然と見えてきます。早く成果を出すには、悩むよりも動いて試すことが重要なのです。

原因③:ITの特性を軽視してしまう

対応する失敗例
① ツールの使い方が難しくて挫折する
⑥ テストをせず本番投入してトラブルになる
⑦ 思いつきで実装してシステムが止まる
⑧ ツールを業務に合わせようとする

最後は「ITを甘く見てしまう」ケースです。

ツールやシステムは、便利そうに見えて実際にはとても繊細です。思いつきで設定を変えたり、テストを飛ばして公開したりすると、簡単にトラブルを引き起こします。実際、1つの設定ミスや1文字の間違いでシステムが動かなくなることは珍しくありません。

こうした不具合は原因が分かりづらく、解決に時間やコストがかかることも少なくありません。外注していたとしても、直前の無理な変更指示や、業務のやり方に無理やり合わせるようなカスタマイズ要求をすれば、結局トラブルの発生を招きかねず、自分自身が不利益を被ることになってしまいます。

対応策

ITに関しては、「なんとかなるだろう」ではなく「事前準備とテストが必要」という心構えを持つことが大切です。

  • 自分の専門外は外注する
     無理に自分だけでやろうとすると、時間もかかりリスクも上がります。専門家に任せることで、確実に、しかも早く前に進めることができます。
  • テストを省略しない
     公開前には、必ず顧客になりかわって動作確認をしましょう。いくつかの導線やパターンがある場合には、条件ごとにそれぞれ動作確認することを忘れないようにしてください。
  • 業務をツールに合わせる
     ツールの標準機能でできる方法を優先し、自分のやり方を柔軟に変えることを受け入れましょう。複雑な設定やカスタマイズは時間がかかる上に、コストとリスクを増やすだけです。

ITは適切に使えばビジネスを効率化できる非常に有効な手段ですが、使い方を誤るとビジネスリスクにもなりえます。
このITの特性を理解しておくことが、自動化を成功させる分岐点になるとも言えるでしょう。

失敗をツールのせいにしない

自動化を進めるうえでの姿勢やマインド面においても、注意しておいたほうがよいことがあります。
それは、「失敗をツールのせいにしない」ということです。

システムが思った通りに動かないとき、多くの場合、操作ミスや設定漏れといった使い方に原因があります。にもかかわらず、「ちゃんとやったのに動かない」「このツールはおかしい」と考えてしまう人は少なくありません。サポートをしていると、実際には設定や理解不足だったというケースが驚くほど多いのです。

さらに、「ツールを導入すれば売上が伸びる」と期待していたのに成果が出ないと、「このツールはイマイチだ」と感じてしまうこともあります。しかしその背景には、価値設計が曖昧なまま導入していたり(原因①)、テクニック偏重に陥っていたり(原因②)といった、ツール以外の要因が隠れていることも多いのです。

問題なのは、「ツールが悪い」と決めつけてしまうと、本当の問題の原因を見誤ってしまうことです。そのような場合、ツールを変えても同じ壁にぶちあたってしまうでしょう。大切なのは、何が本当の原因なのかを見極め、正しいアプローチで解決をしていくことなのです。

まとめ

本記事では、自動化ツールの導入がうまくいかない3つの原因と対策を解説しました。
自動化は、個人事業主が限られたリソースでビジネスを拡大するために欠かせない手段と言えます。正しく理解し、順序を踏んで導入することで、本来の力を発揮してくれるはずです。

さらに自動化について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

「自動化のはじめ方ガイド ― ツールに振り回されないために」シリーズ記事

「自動化ツールの選び方ガイド」シリーズ記事

自動化は一気に完成させるものではなく、改善を積み重ねていくプロセスです。仕組みを一度整えれば、あなたが新しい挑戦に時間を割いている間にも、休んでいる間にも、お客様に価値を届けてくれる。
そんな働き方を実現するために、今日から一歩を踏み出してみましょう。

「一人で抱え込まず、仕組みづくりや自動化を相談しながら進めませんか?」
LincUpは、必要なときに必要なサポートを利用できる、伴走サポート付きツールサービスです。
WebのことはLincWebに任せて、あなたはあなたにしかできないサービスづくりに集中しませんか?
LincUpのサービス内容はこちらからご確認いただけます。

個人事業の処方箋記事一覧
第1回 誇大広告や煽りマーケティングは時代遅れ?個人事業のための集客戦略
第2回 売れないLPの原因と失敗を防ぐ3つの設計|LP制作の処方箋
第3回 失敗しないコンサルの選び方|戦略と戦術の違いから理解する
▶ 第4回 初めての自動化ツール導入でやりがちな失敗8選|原因と対策
第5回 高額商品が売れない理由と、成功するための条件
第6回 個人事業主のためのブランディング|失敗パターンと正しい進め方
(今後追加予定)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内大手IT企業に16年間勤務し、研究開発やシステム開発に従事。
2017年にマレーシアに移住し、現地の日系IT企業へ転職。
現在は最高戦略責任者(CSO)として、ビジネス戦略や技術戦略の策定、
プロジェクトマネジメント、システム導入・運用までを幅広く担当。

また、ビジネスを安定して運営するための「仕組み設計」を専門とする「LincWeb」を立ち上げ、個人事業主のビジネス設計や、ツールを活用した業務自動化を支援している。

目次