LP制作で失敗する3つの原因と売れるLPの作り方|LP制作の処方箋

本記事は「個人事業の処方箋」シリーズの記事です
こんにちは!LincWebの水野です。
「LPを作ったのに売上が上がらない」「思ったより反応が悪い」
そんな悩みを抱えていませんか?
実は多くの人がLP(ランディングページ)制作で失敗する原因は、LPの構成やデザインではありません。
最大の問題は、LPを作る前の「設計不足」にあるのです。
「売れるLP」の作り方を検索すると、お客様の声やCTA(Call To Action)の配置、ファーストビューの工夫など、構成やデザインにおけるポイントを解説する記事がたくさん見つかりますよね。もちろん、こうしたテクニックは、既にある程度機能しているLPを改善するうえでは有効と言えるでしょう。
しかし、特にビジネス初期においては、LPの構成やデザインよりも、設計が曖昧なために「売れないLP」になってしまうケースが非常に多いのです。構成やデザインという目に見えるところに行く前に、まず設計をしっかり行う必要があるんですね。
そこで本記事では、LPを作る前に必ず確認しておきたい「3つの設計」を解説します。これらを事前に固めておけば、「売れないLP」の落とし穴を避けることができます。そして、LPを作ったのに成果が出ていない方も、これからLPを作ろうという方も、本記事を通じて「失敗を避けるための基本」を整理できるはずです。
「個人事業の処方箋」記事一覧
第1回 誇大広告や煽りマーケティングは時代遅れ?個人事業のための集客戦略
▶ 第2回 LP制作で失敗する3つの原因と売れるLPの作り方|LP制作の処方箋
第3回 失敗しないコンサルの選び方|戦略と戦術の違いから理解する
第4回 自動化ツール導入の失敗パターン8選|原因と対策
(今後追加予定)
LP制作で失敗する3つの原因とその対応策
ここからは、LP制作でよくある失敗とその原因、そして対応策を通して、キーとなる3つの設計の問題について解説していきます。
- ビジネス設計の問題(強み・ターゲット・責任範囲)
- 導線設計の問題(LPにどう誘導するか)
- メッセージ設計の問題(価値をどう伝えるか)
原因① ビジネス設計の問題
LP制作が失敗する最大の原因は、そもそものビジネス設計が曖昧なまま進めてしまうことでしょう。
ビジネス設計とは何か?それは、自分の商品やサービスについて、「どんな価値を」「誰に」「どのような形で」提供するのかを決めることです。このビジネス設計が固まっていないと、そもそもの伝えたい内容自体があいまいになり、どれだけ構成やデザインを工夫しても「売れるLP」にならないのです。
これから紹介する3つの原因の中でも、最も重要で落とし穴になりやすいのがこの「ビジネス設計」です。ここが曖昧だと他の工夫がすべて空回りしてしまうため、この章は少し長くなってしまいますが、丁寧に解説していきます。
ビジネス設計の問題は、3つのパターンに分類できます。
①-1. 何が強みなのかがわからない
最もありがちなのが、商品やサービスの強みが曖昧になっているケースです。あなたは、以下の質問に迷わず答えられるでしょうか?
- 商品やサービスの「売り」はなんですか?
- 競合となる商品やサービスに対して、差別化できるポイントはなんですか?
- その「売り」や「差別化のポイント」について、なぜ「あなた」が提供できるのか、根拠を説明できますか?
売上を上げるためには、数ある商品の中からあなたの商品を選んでもらう必要があります。LPを見て「あの商品じゃなくてこの商品にしよう」と思ってもらえないと、どれだけ見栄えのよいページを作っても商品は買ってもらえないわけです。
そして、「この商品にしよう」と思ってもらうためには、商品の売りは何か、そして他の商品との違いは何かを、LPでわかりやすく伝える必要があります。
また、それらが単に口先だけではないことを伝えるために、「なぜあなたがそれを提供できるのか」を示すことも重要です。まずベースになるのは、あなた自身の過去の経験やキャリアでしょう。その上で、お客様の声、販売実績、資格などを補強材料として組み合わせると、信頼感を高めることができます。
これは、自分がお客さんの立場になればわかると思います。以下に2つ例をあげてみます。
【整体院の例】
あなたは肩こりに悩んでいて、整体院を探しているとしましょう。
「丁寧に施術します」「リラックスできる空間です」とだけ書いてある院と、
「医学博士監修の施術法で、即効性の高い施術を提供(3回で85%の方が改善)」と書いている院があったとします。
後者のほうが、「確かに効果がありそうだ」と感じ、多少高くても選びたくなるのではないでしょうか。
ここで信頼につながるのは、「博士としての経験と研究成果」というバックグラウンドがあるからです。
【コーチングの例】
あなたはキャリアに悩んでいて、コーチングサービスを探しているとしましょう。
「あなたの夢を応援します」「人生を変えるサポートをします」と書かれているサービスと、
「外資系企業で10年以上マネジメント経験を積み、300人以上の人材育成を行ってきたコーチが、あなたの特性や強みに基づいてキャリア構築を支援します」と書いてあるサービスがあったとします。
後者のほうが、「実際の経験を踏まえたよいアドバイスがもらえそうだ」と感じますよね。
外資系企業でのキャリアという背景に、さらに補強する形で実績を示しているからと言えるでしょう。
売りがわからない、競合他社との違いがわからないLPでは、なかなか選んでもらうことができません。逆に、強みを明確に表現できていれば、「この商品にしよう」と選ばれる確率が格段に上がるのです。
重要なのは、これは単なるLPの構成やデザインの工夫ではないということです。
ビジネス設計の段階で、あなた自身の強みや商品の価値を明確に定義できているかどうかが、「売れるLP」を作れるかどうかを左右するポイントになるのです。
①-2. ターゲット層が広すぎる
次によくあるのが、ターゲット層が曖昧なままでLPを作ってしまうことです。
あなたの商品やサービスは、どんな課題を抱えた誰のためのものでしょうか?
多くの人が、「幅広い人に使ってほしい」「できるだけ多くのお客さんに届けたい」とつい考えてしまいます。しかし、誰にでもあてはまるメッセージというのは、実は誰の心にも刺さらないのです。商品を選んでもらうには、メッセージがお客さんの心に深く刺さる必要があるのです。LPを読んだときに「これはまさに自分向けの商品だ!」と思ってもらうことこそが、お客さんの購買行動を促すわけです。
これも、2つほど例を見てみましょう。
【オンライン英会話の例】
ある英会話サービスのLPに「初心者から上級者まで幅広く対応!」と書いてあったらどうでしょうか?
「対応はしてくれそうだけど、本当にうまくなるかはよくわからないな」と感じるのではないでしょうか。
一方で「海外駐在を目指すビジネスパーソン専用プログラム」と書かれていたらどうでしょうか?
「まさに海外で働きたいと思っていた自分向けの講座だ!」と感じて、興味を持って読み進めたくなります。
【ダイエットプログラムの例】
「どんな人でも痩せられます!」のような宣伝文句があったとします。でも、本当かな?自分でもできるのかな?効果はあるのだろうか?と思ってしまいますよね。
でも、「産後ママ向けに、体力回復と無理のない食事改善を組み合わせたプログラム」と具体的に示されたら、産後の女性は「自分にあった指導が受けられそうだ」と感じて、行動に移しやすくなるはずです。
ターゲット層が曖昧なままでは、せっかく作ったLPも「よくあるサービスの1つ」として埋もれてしまいます。
逆に「誰に向けたサービスなのか」を絞り込み、その人の課題や状況にフィットしたメッセージを伝えることが、「売れるLP」にするために必要なことなのです。
ここで重要なのは、「ターゲットを狭めること=お客さんを減らすこと」ではないということです。
むしろ「これは自分に必要だ」と強く感じてもらえる人を増やすことにつながり、結果的に購買行動につなげる最も効果的な方法になるのです。
①-3. 責任範囲があいまい
もうひとつ見落とされがちな原因は、責任範囲のあいまいさです。
お客さんがサービスを購入するうえで気にするのは、サービスの責任範囲、すなわち「何をどこまで責任を持ってやってくれるのか」という点です。ここが不明確だと、せっかく興味を持ってもらっても買ってもらえません。
例えば「広告運用を代行します」「動画編集を行います」と書かれていたとしても、実際にどこまでやってくれると捉えるかは、人によって解釈がバラバラです。
この線引きが見えないと、依頼する側には2つの反応が起きます。
1つは「期待しているレベルまで対応してくれるかわからない」と感じ、購入を見送るケース。これでは売上につながりません。そしてもう1つは、「きっとここまでやってくれるだろう」と都合よく解釈して購入するケース。この場合、実際のサービスが自分の解釈と違っていたときに不満やクレームにつながり、結果的に信頼を失ってしまうリスクもあります。
つまり、責任範囲のあいまいさは、売上につながらないという問題に加え、顧客満足度の低下さらには悪評やリピート率の低下の原因にもなるのです。また、「どこも同じに見えるから安いところでいい」と価格だけで比較されやすくなるという問題もはらんでおり、百害あって一利なしと言えるでしょう。
具体例でイメージしてみましょう。
【広告運用代行の例】
「Google広告・SNS広告の運用を代行します」だと、以下の点がよくわかりません。
・初期設定だけなのか、日々の運用改善まで含まれるのか?
・広告バナーやコピーの制作は対応してくれるのか?
・レポートや改善提案はどの程度までしてくれるのか?
【動画編集サービスの例】
「YouTube動画を編集します(1本3万円〜)」だと、以下の点がよくわかりません。
・カット、テロップ、BGM挿入だけなのか?
・サムネイル作成やSEOを意識したタイトル提案は含まれるのか?
・動画の企画や伸ばすための改善提案までやってくれるのか?
このように、サービス内容や責任範囲がよくわからないと不安になりますし、本当にこのサービスで大丈夫かな?と思ってしまいますよね。
これはあまりクローズアップされないのですが、どこまで責任を持つのか、その責任範囲を明確に示すことは、「売れるLP」を作るうえで欠かせない要素と言えるでしょう。むしろここをしっかり説明することで、「このサービスは自分に合う」と安心してもらうことができるのです。そしてこの「どこまでやってくれるのか」という安心感と納得感があるからこそ、「この商品にしよう」と自然に思ってもらえるのです。
結局のところ、LP制作で最初に押さえるべきは、この「ビジネス設計」です。ここが定まっていなければ、導線をどう工夫しても、メッセージをどう整えても、構成やデザインをいくら工夫しても、すべてが空回りしてしまいます。
逆に言えば、ここを固めることで初めて、この後でお話しする導線設計やメッセージ設計、そして構成やデザインの工夫が生きてくるのです。
原因② 導線設計の問題
LPが売上につながらない次に大きな理由が「導線設計の問題」です。
導線設計とは、「どこからどうやってLPに人を誘導するか」の流れを組み立てることです。いくら魅力的なLPを作成しても、人に見てもらえなければ意味が無いわけで、見てもらうための施策が必要になるわけです。
②-1. そもそも導線が設計されていない
特にビジネスを始めたての方に多いのがこのパターンです。
「とりあえずLPを作ったけれど、SEO対策もしていない。広告も打たない。SNSでも発信していない。」
これでは、せっかく手間と時間をかけて作ったLPは誰にも見られることがなく、当然売上にもつながりません。
これは、立派なお店を建てても道路がつながっていないのと同じです。誰も来なければ、どれだけ素晴らしい商品を置いていても売れないのです。
【よくある失敗例】
・LPを名刺代わりに作ってみたが、アクセスがゼロに近い
・知人にURLを送る程度しかしておらず、集客経路が存在しない
・検索エンジンにインデックス登録を行っておらず、検索しても出てこない
・SNSやブログに脈絡なくLPのリンクを貼っており、読者がクリックしない
LPは作成することが目的ではなく、人に見てもらって商品の魅力を理解してもらうこと、そして商品を購入してもらうことが目的です。「どうやって人に見てもらうか」を設計して初めてスタートラインに立てるのです。
②-2. 導線と商品の特性が合っていない
そして、導線自体はあるものの、導線が商品の特性と噛み合っていないケースも問題となります。
【よくある失敗例】
・コーチングやスピリチュアルのように「人柄」「共感」が決め手になるサービスなのに、広告ばかりに頼ってしまい、人となりが伝わらない
・制作/運用代行やツール導入支援など「機能」「成果」が決め手になるサービスなのに、SNS発信中心で人柄は伝わるものの、商品の魅力が埋もれてしまう
・数十万円の講座やコンサルを1枚のLPだけで売ろうとして、商品や提供者のことを十分に吟味するだけの情報や信頼を提供できず、購入につながらない
・シニア向け商品をInstagram広告に頼るなど、そもそも対象層がいない場所で集客しようとする
このように、商品やサービスによって「どの導線で価値が伝わりやすいか」は変わってきます。導線と商品の特性が噛み合っていないと導線がうまく機能せず、売上につながりにくくなってしまいます。
では、どのように導線を組めばよいのでしょうか?
集客導線については、別の記事で体系的に解説しています。導線がまだ設計できていない方、導線を見直したいという方は、あわせてこちらもご覧ください!

このように、導線設計には「そもそも導線が存在していない」という初歩的な問題と、「導線の種類が商品の特性と合っていない」という設計上の問題があります。
LP制作で成果を出すためには、まずは「どこから人を呼び込むのか」を明確にし、そのうえで商品特性に合った導線を選ぶことが欠かせないのです。SNS集客、広告運用など、1つの集客導線に特化したサービスを利用しようとしていた方は、一度あなたの商品やサービスにあった導線を考えてみてはどうでしょうか。
原因③ メッセージ設計の問題
「売れないLP」になってしまう3つ目の理由が、「メッセージ設計の問題」です。
ここでいうメッセージ設計とは、①で解説した商品やサービスの強み、ターゲット、責任範囲といった中身を、LPの中でどのように表現するかを考えることです。これらの内容をLPに組み込めないと、あなたの商品やサービスの魅力が十分に伝わらず、選んでもらえないのです。
なお、世の中によくある「売れるLP」のノウハウでは、構成やデザインの工夫が取り上げられることが多いですが、そこで語られるテクニックは、この「メッセージ設計」の一側面を表現したものと言えるかもしれません。
ここからは、その内容をLPの中でどう表現するかという観点で、多くの人がつまずきやすい3つのポイントを解説していきます。
③-1. 冒頭でターゲットに向けたメッセージを伝える
LPの冒頭部分は、訪問者が「これは自分のための商品だ」と思えるかどうかを判断する最重要ポイントです。
ところが、「誰に向けたものか」がはっきりせず、「初心者から上級者まで対応」「誰にでもおすすめ」といった汎用的なメッセージを置いているLPも少なくありません。
しかしこれでは、「自分向けの商品かどうか」が分からず、読み進めてもらえません。
冒頭に置くべきは、①で決めたターゲットに刺さる言葉です。
前章の例で出した、「海外駐在を目指すビジネスパーソン専用プログラム」「産後ママ向けに、体力回復と無理のない食事改善を組み合わせたプログラム」はまさにその具体例です。
「まさに自分のことだ」と思ってもらえれば、その先を読んでもらえる確率が格段に高まるのです。
③-2. 強みを冒頭直後で伝える
次に重要なのが、商品やサービスの「強み」や「売り」を冒頭直後で伝えることです。
LPの最も大きな役割は「数ある商品の中からあなたの商品を選んでもらうこと」。そして選んでくれる理由は、あなたの商品の「強み」や「売り」にあるはずです。
にもかかわらず、実際には強みをうまく表現できておらず、訪問者は何が売りの商品であるかがよくわからず離脱してしまうケースも多いのです。だからこそ、強みはファーストビューや冒頭部分のすぐ後に配置する必要があります。
前章の例で出した、「医学博士監修の施術法で即効性の高い施術を提供」「外資系企業で10年以上マネジメント経験を積んだコーチが、あなたの特性や強みに基づいてキャリア構築を支援」はその具体例になります。
なんとなく耳障りのいいキャッチコピーではなく、「他の商品には無い、あなたの商品ならではの売り」を具体的に示すのがポイントです。
③-3. 本文中盤で責任範囲を具体的に示す
最後に見落とされがちなのが、責任範囲に関する説明です。
「どこまで対応してくれるのか」が曖昧だと、せっかく関心を持ってもらっても購入や申込みにいたりません。特に広告運用代行や制作代行、コンサルなどのサービス系では、この不明確さが大きな不安やクレームにつながります。
この情報は冒頭ではなく、サービス説明や料金案内の直前/直後など、LPの中盤に配置するのが効果的です。
冒頭で「なぜこのサービスがよいのか」に納得した訪問者は、次に「具体的にどこまでやってくれるのか?」を知りたくなるからです。
例えば「広告運用を代行します」だけでは不十分です。初期設定だけなのか、日々の改善やレポート提出まで含まれるのか、はっきりしなければ安心して依頼できません。逆に「初期設定から日々の改善、月次レポートまで対応」と書けば、依頼者は完成形をイメージでき、不安なく申し込めるでしょう。
このように、メッセージ設計では「誰のためのサービスか」「売りはなにか」「どこまでやってくれるのか」を的確に伝えることが欠かせません。これら3つのうちどれかが欠けてしまうと、どれだけ構成やデザインを工夫しても、「売れないLP」になってしまうのです。
このうち、「ターゲット」と「強み」はどんな商品でも共通して重要であり、「責任範囲」は特にサービス提供型ビジネスで見落とされやすい落とし穴です。まずはこの3つのポイントをLPに落とし込むことで、売上につながるメッセージ設計の土台がととのうと言えるでしょう。
LP制作で外注に向いている部分と、自分で考えたい部分
ここまで、「売れないLP」になってしまう3つの原因について解説してきました。
しかし、「設計を自分ひとりでやるのは難しそう…」と感じた方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、LP制作のプロセスの「どこを外注できて、どこは外注しない方がよいのか」を整理してみます。実際のところ、すべてを一人でやることはおすすめではなく、必要に応じてうまく外注を使うことが、「売れるLP」を作成するうえでも重要になるのです。
以下の表に、各プロセスにおける外注の方針とその理由をまとめました。
プロセス | 外注の方針 | 理由 |
---|---|---|
ビジネス設計 | 外注できない | あなたのビジネスの強み、ターゲット、責任範囲は、自分にしか決められません。これを外注したら、それはもはやあなたのビジネスではありません。 |
導線設計 | 外注は難しい | 様々な導線パターンから、このビジネスに合った導線はどれかを判断する必要があります。委託サービスは、SNSや広告などのチャネルごとに特化していることが多く、俯瞰的に適切な導線を評価してくれる外注先は限定的です。外注する場合には、ビジネス設計の内容を提供したうえで、市場や顧客をよく知るあなたが最終決定する心づもりで進めましょう。 |
メッセージ設計 | 外注できる | ビジネス設計の内容を提供できれば、外注することが可能です。強み、ターゲット、責任範囲の情報を適切に提供すれば、専門家が人を引きつけるメッセージをうまく設計してくれるはずです。 |
デザイン | 外注した方がよい | 視覚的に洗練された、内容を読んでもらえるページを作るには専門性が必要です。上記3つの設計が固まっており、正しく伝えることさえできれば、外注により大きな効果を出せる領域です。 |
どの部分を外注するかは人それぞれですが、1つの目安として、ビジネス設計と導線設計は自分が主体となって行い、その設計内容に基づいてメッセージ設計とデザインは外注するというやり方もよいでしょう。
中には、お金がかかるからといって、LPのデザインまですべて自分でやろうとする人もいます。しかし、メッセージ設計やデザインは、専門的なノウハウがモノをいう領域です。時間と手間をかけてLPを手作りするよりも、プロに外注した方が結果的に売上につながることが多いでしょう。
一方で、根幹となるビジネス設計を含め、すべてをコンサルなどの第三者に頼ろうとする人もいます。しかし、正直なところ、ここを自分で組み上げられないと、継続的に回るビジネスを構築するのは難しいかもしれません。もちろん、コンサルに相談すること自体はよいのですが、あくまで自分が主体となって考えていく必要がある領域なのです。
多くの人にとって現実的なのは、この中間点を探ることです。自分で考える部分と外注したほうがよい部分を自分なりに見極めることで、外注の効果を最大化しつつ、「売れるLP」を実現できるのです。
LP制作前に確認したいチェックリスト
ここまで、LP制作で失敗につながりやすい3つの原因について解説してきました。
最後に、実際にLPを制作する前に確認しておきたいポイントを、チェックリストとしてまとめます。LPを制作する方は、是非確認してみてください。
プロセス | チェックポイント |
---|---|
ビジネス設計 | 商品の強みや売りが明確になっているか? |
ターゲットは具体的に絞れているか? | |
サービスの責任範囲が明確になっているか? | |
導線設計 | LPにどうやって人を誘導するか、具体的な導線を設計しているか? |
導線は商品やサービスの特性に合っているか? | |
メッセージ設計 | LP冒頭でターゲットに向けたメッセージを伝えているか? |
強みや売りをLP冒頭直後で伝えているか? | |
LP中盤でサービスの責任範囲を具体的に示しているか? |
このチェックリストで、自分のLPに「売れない原因」が潜んでいないかを確認することができます。不十分な部分が見つかったら、まずは設計を見直してから、制作や外注に進むのがおすすめです。
まとめ
本記事では、LP制作で失敗しやすい原因として「ビジネス設計」「導線設計」「メッセージ設計」の3つを解説しました。どれも「デザインに入る前」に固めておく必要がある重要な要素です。
- ビジネス設計が曖昧だと、商品は選んでもらえない
- 導線に問題があると、どれだけよいLPであっても誰にも見られない
- メッセージが適切でないと、購入にいたらない
LP制作に入る前にこの3つを押さえておくかどうかで、結果は大きく変わります。今のLPでうまく集客ができていない方や、これからLPを作る方は、ぜひ本記事のチェックリストを一度確認してみてください。
そして、これらを整えたうえで、メインビジュアルやお客様の声など一般的なテクニックを取り入れて構成やデザインを工夫すれば、テクニックだけで作ったLPとは一味違う「売れるLP」に仕上げることができるはずです。

「個人事業の処方箋」記事一覧
第1回 誇大広告や煽りマーケティングは時代遅れ?個人事業のための集客戦略
▶ 第2回 LP制作で失敗する3つの原因と売れるLPの作り方|LP制作の処方箋
第3回 失敗しないコンサルの選び方|戦略と戦術の違いから理解する
第4回 自動化ツール導入の失敗パターン8選|原因と対策
(今後追加予定)